2025/02/28
同棲にかかる初期費用はいくら?はじめる前に知っておきたい初期費用のすべてを徹底解説します
「同棲するにはいくら必要?」「初期費用の分担はどのように決めているの?」。同棲を検討中のカップルは、このような疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。実は、同棲をはじめるには、物件の契約や家具家電の購入など想像以上にお金がかかるもの。
しかし、事前にこれらの初期費用を把握してパートナーと一緒に計画を立てれば、スムーズに同棲生活をスタートできます。
そこで本記事では、同棲に必要な初期費用の内訳・目安・費用分担の方法を徹底解説していきます。
また、初期費用をおさえるポイントや同棲前に金銭トラブルを避けるコツも併せて解説。同棲を検討中のカップルが知っておきたい情報を明記しているので、ぜひ参考にしてください。
Contents [hide]
同棲に必要な初期費用の内訳と相場
同棲にあたって物件を新たに契約する場合、初期費用には「入居にかかる費用」「家具家電・生活用品費」「引っ越し費用」があります。以下で詳しく解説していきましょう。
入居にかかる初期費用
入居にかかる初期費用の相場は、家賃4〜7ヵ月分が一般的です。以下は内訳と詳細、費用の目安を表にしたので参考にしてください。
項目 |
詳細 |
費用の目安 |
敷金 |
退去時に現状復帰をするための費用を事前に大家に預け入れる。退去後、原状復帰し残額は返金される。 |
家賃1~2ヵ月分 |
礼金 |
礼金は大家への謝礼として支払う費用。退去時には返金されない。 |
家賃1~2ヵ月分 |
仲介手数料 |
物件の紹介や契約手続きの手数料として不動産会社に支払う費用 |
家賃1ヵ月分+税 |
前家賃 |
契約時に翌月分の家賃を前払いする費用 |
家賃1ヵ月分 |
火災保険 |
物件契約時には火災や水漏れなどの損害に備えるための保険料。一般的に、加入は必要。 |
1~2万円/2年 |
鍵交換費 |
防犯対策として、入居前に鍵を交換して設置する費用 |
1~2万円 |
クリーニング費 |
入居前に室内を清掃するための費用。退去時のクリーニング費用になる場合もある。 |
1~3万円 |
保険会社使用料 |
連帯保証人が頼めない場合に保証会社に支払う費用 |
家賃0.5~1ヵ月分 |
家具家電・生活用品
お互いが実家暮らしの場合、家具家電や生活用品を新調するなら以下が必要です。
【家具】
シングルベッド×2 (マットレス含む) |
3~5万円×2 |
ダブルベッド (マットレス含む) |
7~10万円 |
テーブル |
1~2万円 |
ソファ |
1~3万円 |
テレビ台 |
1万円前後 |
カーテン |
5,000円前後 |
収納ケース |
5,000~15,000万前後 |
【家電】
冷蔵庫 |
3~8万円 |
洗濯機 |
3~7万円 |
電子レンジ |
1~3万円 |
炊飯器 |
1万円前後 |
掃除機 |
1万円前後 |
テレビ |
2~5万円 |
ドライヤー |
3,000円~1万円 |
照明 |
1~2万円 |
エアコン (設置工事費も含む) |
5~10万円/台 |
※家電は1~2人用であり、ファミリータイプではない
※物件によっては、照明やエアコンは備え付けられている場合がある
引っ越し費用
同棲するにあたって、どちらか、もしくは二人とも新居に移るなら引っ越し費用がかかります。引っ越し業者を依頼する場合、同一市内だと相場は3〜5万円です。ただし、移動距離・時期・荷物の量によって費用は変動します。以下の表は目安として参考にしてください。
距離 |
標準料金 |
土日料金 |
繁忙期 (3~4月) |
閑散期 (10~12月) |
同一市内 |
3~5万 |
3.3~5.5万 |
3.6~6.2万 |
2.4~4.4万 |
近隣県 |
5~8万 |
5.5~8.8万 |
6~10.4万 |
4~7.2万 |
遠距離 (300km以上) |
8~14万 |
8.8~15万 |
9.6万~18万 |
6.4~12万 |
同棲にかかる初期費用の分担はどうする?
同棲をはじめるにあたって、初期費用の分担は避けては通れない課題の一つです。お互いが納得できる分担方法を見つけられれば、その後の同棲生活もスムーズにいくはず。ここでは、2つの分担方法について解説します。二人の価値観や経済状況に影響するため、パートナーとしっかり話し合いましょう。
全額折半する
初期費用を二人で等分に分けることは、公平さを重視するカップルに向いています。計算しやすく、金銭的なトラブルを防ぎやすい側面があるのも特徴です。同じ金額を出し合うことで、お互い対等な立場で新生活をスタートできるでしょう。ただし、収入に差がある場合は、収入が低い方に負担がかかる恐れも。お互いの経済状況を確認し合って納得した上で進める必要があります。
収入に応じて支払い割合を決める
収入に応じて支払う割合を決める方法は、収入差があるカップルに向いています。経済状況に応じているため、収入が低い方の負担を軽減できるからです。例えば、月収30万円と20万円の場合なら、3:2で割合を分担するといった具合です。上記と同様に、お互いの収入を開示し合って納得できる割合を話し合いましょう。
同棲の初期費用を安くおさえるには?
前述の通り、同棲の初期費用は高額になりがちですが、工夫次第では費用をおさえられます。ここからは、「入居費用」「家具家電費用」「引っ越し費用」に分けて賢くおさえるためのポイントを解説します。
入居費用の場合
入居費用をおさえるには、物件選びが重要です。
【今、住んでいる家で同棲する】
既にどちらかが一人暮らししている場合は、現在住んでいる家を同棲先として選択する方法が最も安くおさえられる手段です。新たに物件を探す必要がないため、敷金・礼金などの費用もかかりません。ただし、大家や不動産会社に同居の追加申請の有無は確認しましょう。
【家賃の安い物件を選ぶ】
家賃の安い物件を選べば敷金・礼金などの初期費用も比例して安くなり、同棲後の月々の負担につながります。「駅から離れている」「築年数が古い」物件なら比較的家賃も安い傾向。これらの条件も入れておくと家賃が安い物件を見つけられます。
【敷金・礼金0円の物件を選ぶ】
近年、敷金・礼金が不要な物件「ゼロ円物件」は増えています。賃貸物件検索サイトや不動産会社のキャンペーン情報に制裁されていることもあるため、チェックするのがおすすめ。ただし、敷金・礼金がない分、家賃が高めに設定されていたり退去時に別途費用が発生したりする場合も。契約内容をしっかり把握する必要があります。
家具家電費用の場合
家具家電費用をおさえるには、互いに必要なものをリストアップして熟考するのがポイントです。
【新調する家具家電を限定する】
同棲をはじめるにあたって、すべての家具を新調する必要はありません。冷蔵庫や洗濯機など、生活に必要なものは新品で購入して、その他の物は中古品を選ぶか少しずつ揃える方法もあります。優先順位を付けて、段階的に揃えていけば初期費用をおさえられます。
【使える家具家電は持ち寄る】
互いに一人暮らしから同棲する場合は、今ある家具家電を持ち寄って活用するのがおすすめです。特にベッドやテーブルなどの大型家具は共有可能なものを選べば、すぐにでも新生活をはじめられます。ただし、古すぎる家電は電気代が高くなる恐れがあるため、買い替えを検討しましょう。
引っ越し費用の場合
引っ越し費用は、移動距離・時期・荷物の量によって変動するもの。以下2点の方法なら大幅にコストカットできるでしょう。
【繁忙期を避ける】
引っ越しするなら、平日やオフシーズンがおすすめです。基本料金が安いだけでなく、キャンペーン価格が適用されることもあります。可能な限り引っ越し時期は柔軟に設定し、早めに引っ越しする日を決めておきましょう。
【自分たちで運ぶ】
実家住まいや物が少ないカップルの場合は、自分たちで荷物を運ぶ手段もあります。レンタカーを借りて荷物を運べば、引っ越し業者に依頼するよりも大幅にコストカットが可能です。ただし、大型家具の運搬は危険を伴うので、荷物の種類や量によって考慮しましょう。
同棲をはじめるにあたり金銭トラブルを避けるコツ
初期費用の相場を把握した後、次におさえておくべきはお金にまつわること。同棲生活をスタートさせても、金銭トラブルが発生すると気まずい雰囲気になりかねません。
初期費用を計画的に貯めて同棲する
同棲を始める時期を決めたら、必要な初期費用の総額を計算しましょう。入居にかかる費用・家具家電費用・引っ越し費用など、項目ごとに細かく見積もりを立て、その上で貯金の目標や期間を設定します。
具体的な貯金額を決めて進捗状況を報告し合えば、同棲に向けてのモチベーションが保てるはず。予定通りに貯金できない場合は、同棲時期を調整する柔軟さも必要になります。
参考記事:同棲するタイミングはいつ?同棲のメリット・デメリット・やるべきことを解説
費用に関する合意を書き留めておく
金銭トラブルを防ぐには、費用に関する決め事を書面に記録しましょう。例えば、「初期費用の総額と分担方法」「家賃や光熱費の支払い方法」「必要なものリスト」など。事前にルールを決めて書き留めておけば、後々の誤解や意見の食い違いを防げます。
「お試し」で同棲したいなら、初期費用不要のマンスリーマンションがおすすめ!
入居にかかる同棲の初期費用は、敷金や礼金、仲介手数料などで家賃4〜7ヵ月分が必要です。また、家具家電の購入や引っ越しを伴うと100万円以上になるケースも珍しくありません。これらの費用は、いきなり本格的な同棲生活を始めるカップルにとって負担に感じることもあるでしょう。
そんな不安がある方には、マンスリーマンションがおすすめです。マンスリーマンションは1ヶ月から契約可能であり、「まずは試しに住んでみたい」と考えるカップルに理想的な選択肢。以下はマンスリーマンションの特徴です。
- ・敷金・礼金・仲介手数料が不要
- ・生活に必要な家具家電が揃っており、購入費用や引っ越し費用は不要
- ・ネット環境は完備
- ・契約はWebで簡単
お試し感覚で同棲のシミュレーションができるのは、マンスリーマンションならでは。二人の生活スタイルを確認した上で、次のステップを計画できます。初期費用をおさえながら安心して二人暮らしをスタートさせたい方は、ぜひご検討ください。