2016/12/30
ああ年末~
運営統括グループの岩田です。
もうすぐ新しい年を迎えようとしています。
今年の大晦日は休みをいただいていますので、年越しそばを食べようと思っています。
子供の頃、(何十年も前ですが)今もやっているあの歌合戦を見ていると、「年越しそばができた」という声が掛かりました。
当時はそれほど、おいしいとはそれほど思ってなかったそばを食べておりました。
「なんで夜中に年越しそばを食べるの?」と家族に聞いたら、
祖母が「そばは麺が細くて長いので、長生きできますように願って食べる。」と教えられた事があります。
皆さんもこう教えられたのではないでしょうか?
大晦日に年越しそばを何故食べるようになったか?を調べてみました。
- そばは他の麺類と比べて切れやすい事から「今年一年の厄を断ち切る」という意味で、江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれた。
- そばは風雨に叩かれても、再び日光を浴びると元気になる植物で、そこから健康の縁起を担ぐのに最適とされました。また、そばの実が内蔵の毒を取ると信じられていた。
- 金銀細工師が散らかった金粉を集めるために使っていたのがそば粉を丸めたもので、そこから、「金を集める縁起物」「金運を呼ぶ」という意味合いが生まれ、新年の金運向上のために食される様になった。
年越しそばの由来の中には厄を断ち切ると言ったものがあるため、新年に跨いで食べるのは縁起が悪いとも言われています。
また、年越しそばを残すと金運に恵まれないとも言われているので、お腹がいっぱいの時はあらかじめ少な目にして下さい。
余談ですが、翌朝は元旦になり雑煮を食べられると思いますが、名古屋の雑煮は、四角の餅で昆布や鰹で出汁を取って醤油で味付けし、具はもち菜、上から鰹節を振り掛けます。
もち菜は小松菜の近縁に当たる品種です。本当にシンプルな雑煮を食べている地域なんです。
それでは
人気の記事
2015/06/21
2016/05/30
2017/03/27
2016/04/30
2016/12/16
2015/05/24
2016/12/29
2016/07/30
2016/05/24
2015/08/31